Ukulele LIFE

趣味のウクレレに関するサイトです。私はソロウクレレが大好き。

ウクレレの Low-G について その1.なぜLow-Gか?

ソロウクレレしている人なら一度は見たことありますよね。

『Low-G』という文字。
 
Low-Gって低いGという意味なんですけど、4弦を通常のチューニング(Hi-Gと呼ばれる)より1オクターブ低くした設定のことをLow-Gと呼びます。
また、Low-Gという言葉は、その4弦自体のことを指すこともあります。
 
通常の弦楽器は弦の並びで段々高くなっていくのですが、ウクレレはかなり特殊な楽器というか仕様でして、音の低い順に並べると、3弦、2弦、4弦、1弦となっています。(実はこれがウクレレらしさなんですけどね)
そもそも弦が4本しかなく全長も短くフレット数も少ないうえに4弦という低い音がだせるチャンスすら消しているため、ウクレレの音域はかなり狭いです。笑笑
 

ウクレレの音域について

通常の仕様(Hi-Gと呼ばれる)では、3弦のドが出せる最も低い音になっています。
最も高い音はというと、フレット数によって出せる数は違うのですが、使う範囲でいうと1弦の15フレットだとすると、これもドの音になります。
3弦のドを基準としたら、1弦の3フレットが1オクターブ高いド、1弦の15フレットがもう1オクターブ高いドなので、ここまで使って2オクターブという音域です。
 
Low-Gにすると、3弦のドより低い音が出せるようになります。
今までの3弦の開放弦ドから下がって、シ・ラ・ソまで下の音が出るようになるわけですね。
 
そうすることで、ウクレレソロが弾きやすくなります。
ここで弾きやすくなるというのは、アレンジがしやすくなるという意味です。
使えるキーが決めやすいというか。。。そんな感じ。
メロディで出てくる再低音がどこにできるかでキーを決めないとならないのですが、、、
その話はまた別にしましょうか。 笑笑
 
ということで、世にある楽譜(特に通常の歌のカバー曲)で意外とLow-Gが多いのはそうしないとアレンジできなかったからという理由ですね。
 
 
ということで、今回はこの辺で。
 
 
次はLow-Gで使える弦についての話でもしてみます。